とむじぇり富山大学附属病院 総合診療科

とむじぇり通信

今年度第1回目のとむじぇり専攻医/指導医対象のオンライン臨床研究勉強会を4月27日に行いました。
本日のテーマは文献検索!大学総合診療科の北啓一朗先生より文献検索の意義・方法論について多方面からレクチャーいただきました。後半は、今度の学会で症例発表予定の専攻医戸田先生の発表に関する臨床疑問を、みんなで一斉文献検索!その後、各自の検索過程、見つかった論文を共有してお互いのTipsを学ぶことができました。

とやま総合診療プログラムでは、今後も、プログラム内外の先生、また、大学のリサーチ・ミーティングや各サイトと連携しながら、臨床研究について学べる場を提供していきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。(指導医 黒田萌)

今年度最初のPF勉強会が開催されました!
新年度一回目のコアレクチャーは、「患者中心の医療」でした。
患者中心の医療とは「医療者が患者の思いやその背景を十分に理解し、患者も医師の説明を十分に理解した上で、共に現在の健康問題の解決に向けて協働していくというモデル。」と説明できます。
レクチャー内で、患者の要望を一方的に受け入れる商業的なモデルでもなく、接遇のあり方でもない、共通の理解基盤を探るためのプロセスであると説明されていたことはとても良かったと思います。
質疑応答では、三次救急も受け入れるような大病院から、中小病院、診療所などのフィールドの違いでこのモデルの運用にどのような違いが生まれるのか、議論がありました。やはり大病院クラスだとこういったモデルを使っての介入が時間的に難しいと発表者の先生の意見がありました。
PF発表は3例の発表がありました。私は「人生の最終段階におけるケア」の発表に参加しました。このポートフォリオでは、人生の最終段階の判断や、ACPがキーワードになります。本文ではそれがわかる記載になっているかどうか、について建設的な意見が交わされました。発表者の先生もよい臨床経験をしていたと思います。
今回は新専攻医の先生や新たなスタッフ、臨床研修医、他プログラムのオブザーバーも参加してくれ、大変盛り上がった会になりました。次回の発表会は学会直前の5月10日で、コアレクチャーは「家族志向のケア」です。
PF発表会は月1回の定期開催です。外部の方の参加者も受け付けていますので、お気軽に参加下さいね!

この度私たち、とむじぇり(とやま総診)のロゴ、ホームページをリニューアル致しました!
それに伴い、こちらのブログも「とむじぇり通信」と名を改め、勉強会情報や開催報告、コラムなどを配信していきたいと思っています。

 

新ロゴ、ホームページは富山県出身のデザイナー、河本有香さんにデザインしていただきました。
河本さんはキリンビール株式会社のデザイン、ブランディングに携わる他、参加型インスタレーション「knowledge forest」を国内外で開催するなどアーティスト、デザイナーとしても活躍しておられます。

 

新ロゴ、ホームページは私たちとむじぇりメンバーのありたい姿を、オレンジのチームカラーはそのままに、ひかりをテーマに表現しました。一人一人、だれもが持つひかりを温かく育てたい、人々のひかりによって自分も成長していきたい、そんなひかりの集まるこのまちで、まちに生きる人々と共に在りたいという思いが詰まっています。
是非とむじぇりのページをご覧ください!

5/23と7/4の18:30-19:00にプログラム説明会を実施します(2つとも同じ内容です)

大学総合診療科 及び zoomでのハイブリッド開催となります!

私たちの専攻研修プログラムの概要の説明と、総合診療医たちとの交流・質問大会という内容です。

ちょっとでもご興味ある方は、ぜひお気軽にご参加ください。お待ちしています!

申し込みはこちらから、

https://forms.gle/VR8CWhfM4t3DpUhG7

 

「第11回 日本プライマリ・ケア連合学会中部ブロック支部学術集会」を下記の通り開催致します。

 

日時: 2022年 11月 13日(日) 13:00~16:30

開催形式: オンライン(Zoomによる配信)

 

*専門医・認定更新単位(1.5単位)

*薬剤師認定単位(2単位)

*Off-the-jobトレーニング認定単位《マネジメント》(1.5単位)

付与対象です。

 

参加ご希望の方は、下記のURLかQRコードより、お申込み下さい。

https://forms.gle/yPXV14KWjioo7N6w7

 

 

詳細は、ポスター又は↓のプログラムをご覧下さい。

プログラム(キャリアカフェ入り)

 

多数のご参加をお待ちしております。

 

この件に関するお問い合わせは

TEL: 076-434-7244  mail: soshin@med.u-toyama.ac.jp (高木)まで

2023年度開始の総合診療専門研修プログラムのプログラム説明会を開催致します。

 

日時:2022年6月8日(水)18:00~19:00

場所:富山大学附属病院 総合診療科 カンファレンスルーム

*Zoomでの参加も可能です。

参加ご希望の方は、下記までお問い合わせ頂くかQPコードよりお申込み下さい。

多数のご参加をお待ちしております。

(上記の日程以外をご希望の方はご連絡下さい。)

 

富山大学附属病院 総合診療科 高木

TEL 073-434-7244

mail: miyono@med.u-toyama.ac.jp

2010年から10年間のマイスター養成講座と守り育てる会のまとめを掲載します。

マイスター養成講座(1期~10期)は、地域医療再生から始まり地域活性化に繋がった講座で、毎年秋に約2ヶ月かけて開催された講座です。守り育てる会(1回~30回)は、南砺の地域医療を、そして地域包括ケアを育てる会で年3回開催されました。

 

南砺市地域医療再生マイスター養成講座 ダイジェスト版(第1期~10期)

 

守り育てる会(第1回~第10回)

守り育てる会(第11回~第20回)

守り育てる会(第21回~第30回)

 

このたび、オランダとイギリスの在宅医療・家庭医療についての報告書が完成いたしました!

2014年にオランダのビュートゾルフから講師を招聘して開催したフォーラム、2014年、2015年にセンター教員たちがオランダビュートゾルフで受けた研修、2015年、オランダとイギリスから家庭医を招聘した講演会について、1冊にまとめました!

このたび、南砺市と富山大学附属病院による高齢者調査で、介護などで人の世話をしているお年寄りは健康寿命が延びる可能性が高いことが分かりました。富山大学附属病院総合診療部の黒岩祥太研究員が分析を行いました。新聞記事(2018年3月19日(月曜日)北日本新聞朝刊1面)をご紹介いたします。

新聞記事

アーカイブ